ようやく工事始まる!
↓ポチッ! して読んでいただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへ

本日3月28日から山留H鋼打込が始めるとのことで、見に行ってきました。
夕方5時過ぎに行ったため、作業は終わり、工事の方も帰った後でした。

私が思っていた山留工事と違い、大きな工事作業車を使いスクリューで穴を掘り、コンクリを流し込んでいたのです。
ネットで調べてみると、山留工事のやり方には以下の3つがあるとのことです。
1.親杭横矢板工法
2.鋼矢板工法
3.地中連続壁(SMW)工法
私の新築で行われているのは 3.地中連続壁SMW(ソイルセメント壁体)工法のようです。
特殊な山留のやり方で、壁状に穴を掘り、その中にH鋼とセメントミルクを仕込み固まらせ、出来た壁を山留として使う工法です。土圧に対して非常に強い反発力があり信頼のおける山留です。
<メリット>
・土圧に対して強固な反発力があり、深い施工に適している。
・止水性が高い。(施工のクオリティによる、施工が不十分だと湧水の処理に思わぬ予算が発生する)
・掘削時の施工が早い。
・周辺地盤への影響が少ない。
<デメリット>
・施工費が高い。
・施工に時間がかかるのと、大型重機の搬入が必要になる。
・異物が混入していると土圧に対しての反発力が大きく失われる。
4月2日に建設会社、設計事務所との工事の会議があるので、この工法に関しての説明をしてもらおうと思います。
さて、やはりせっかくの桜の満開の季節ですので、3月27日に新宿御苑に妻と花見ピクニックに行ってきました。
平日なのにすごい人出で、特に外国の旅行者の方が非常に目につきました。



↓ チョットでも参考になったり、面白かったり、暇つぶしになりましたら、クリック願います。