バス・トイレ分離工事でのセルフリフォーム
現在吉祥寺物件の5月6日に退去した部屋のバス・トイレ分離工事をしています。
業者さんに任せるところが大半なのですが、自分でできるところは、自分でやり、費用を落としています。
3点ユニットの便器を撤去し、隣の物入れに新設トイレを造ります。

新設トイレの場所です。
業者さんと相談し、ここの床と壁は私がやることにしました。
業者さんは、下請けの表具屋さんを使うことがなくなりますので、工事代が下がります。

床を拭き掃除し、CFの接着剤をまんべんなく塗りました。

先日のブログで書きましたが、広告紙を使って形紙を作り、それを裏返してCFの裏に置き、マジックインキでかたどりし、切り抜いて、接着剤の上に置き、貼り付けます。
どうでしょう? かなりおしゃれな床になりましたよね。

正面の壁には、床と同系色のクロスをネットで選んで買いました。

天井と両脇の壁には、オーソドックスな白い壁紙を貼りました。
床と壁の間に、ソフト巾木を貼って完成です。
あとは業者さんによる便器とタンクの取付です。
早く内見できる状態にしたいです。
そして、入居者を決めたいです。
↓ チョットでも参考になったり、面白かったり、暇つぶしになりましたら、クリック願います。
業者さんに任せるところが大半なのですが、自分でできるところは、自分でやり、費用を落としています。
3点ユニットの便器を撤去し、隣の物入れに新設トイレを造ります。

新設トイレの場所です。
業者さんと相談し、ここの床と壁は私がやることにしました。
業者さんは、下請けの表具屋さんを使うことがなくなりますので、工事代が下がります。

床を拭き掃除し、CFの接着剤をまんべんなく塗りました。

先日のブログで書きましたが、広告紙を使って形紙を作り、それを裏返してCFの裏に置き、マジックインキでかたどりし、切り抜いて、接着剤の上に置き、貼り付けます。
どうでしょう? かなりおしゃれな床になりましたよね。

正面の壁には、床と同系色のクロスをネットで選んで買いました。

天井と両脇の壁には、オーソドックスな白い壁紙を貼りました。
床と壁の間に、ソフト巾木を貼って完成です。
あとは業者さんによる便器とタンクの取付です。
早く内見できる状態にしたいです。
そして、入居者を決めたいです。
↓ チョットでも参考になったり、面白かったり、暇つぶしになりましたら、クリック願います。
スポンサーサイト