立川駅近の新築一棟物件を見学(その2)
私は新築を建てたのは自宅しかなく、賃貸物件はすべて中古で購入したものです。
新築に挑戦しようと思ったことは何回もあり、自宅近くに吉祥寺では大きい容積率が200%の借地が出たときは、やる気満々になり、複数の設計家の方に話を持ちかけました。しかし、南道路で裏が第1種住居地域で、容積率は使いきれず、部屋数が取れず、低い利回りなので断念しました。(その後、他の方がアパートを建てましたが、2階建で、利回りキツイだろうなあと思いながら前を通っています。)
4、5年前までは新築で利回り、11%、12%等を聞くことがありましたが、3年前に東京オリンピックが決まってからは、都心や場所の良い郊外で10%越えは聞いたことがありません。当初は新築プレミアムですが、次の入居者からは家賃が下がります。
賃借物件がだぶつき空室率が上昇している近年、さらには相続税対策で地主がアパートをドンドン立て始めた1、2年前からは、さらに新築の意欲はなくなりました。
ところが新築を5年の長期保有を過ぎたら、もしくはその前に売却し、凄い高い値段で売れたことを聞くと、新築はインカムゲインよりもキャピタルゲイン重視の良い方法だったんだなと思います。
さて、話は見学した物件に戻り、34㎡の一番奥の部屋(1階から4階まで同じ間取りです)に関してです。
ほぼ正方形で、無駄な空間を作らない設計しやすい間取り(違うのかな?)です。

玄関からLDに入り右を見た写真です。
床、壁、天井すべて真っ白です。ということは床と壁の間の幅木も白ということで、壁と天井の間は廻り縁でなくコーキングです。

ちなみに壁の絵などをかけるレールには、このような入居者プレゼントお知らせがありました。
オーナーの細やかな心遣いを感じます。

反対に右奥から入ってきた方向を撮った写真です。
左側がベッドルームで、入口の引き戸も真っ白です。
真ん中が玄関への廊下です。開いているドアは洗面、トイレ、浴室への入り口です。
この見学会には、著名なベテラン大家さんがたくさん来たのですが、複数の方々は廊下とLDの間にもドアを付けるべきと言っていました。
2人入居なり、お客さんが来た時に、一人がトイレに入ったときなどドアがあった方が良いという意見です。
ただ、ドアが多くなりますし、ドアの開閉のために有効に使える面積が減ります。1人暮らしなら、ない方が使いやすいです。
おそらく私が建てる場合も、ここにはドアを付けないと思います。
右はキッチンです。

2口のIHクッキングヒーターで、2人暮らしまでなら収納も十分なキッチンです。

ベッドルームにベランダがあります。
隣が接近した場所でないので、そこそこの開放感です。

クローゼットの折り戸、内側も、ともかく白で統一され、清潔感を感じます。
私はここまで、白に徹底した部屋を見たのは初めてでしたが、一緒に見学した方は最近は見かけますよとのことでした。
<次回に続く>
↓ チョットでも参考になったり、面白かったり、暇つぶしになりましたら、クリック願います。
新築に挑戦しようと思ったことは何回もあり、自宅近くに吉祥寺では大きい容積率が200%の借地が出たときは、やる気満々になり、複数の設計家の方に話を持ちかけました。しかし、南道路で裏が第1種住居地域で、容積率は使いきれず、部屋数が取れず、低い利回りなので断念しました。(その後、他の方がアパートを建てましたが、2階建で、利回りキツイだろうなあと思いながら前を通っています。)
4、5年前までは新築で利回り、11%、12%等を聞くことがありましたが、3年前に東京オリンピックが決まってからは、都心や場所の良い郊外で10%越えは聞いたことがありません。当初は新築プレミアムですが、次の入居者からは家賃が下がります。
賃借物件がだぶつき空室率が上昇している近年、さらには相続税対策で地主がアパートをドンドン立て始めた1、2年前からは、さらに新築の意欲はなくなりました。
ところが新築を5年の長期保有を過ぎたら、もしくはその前に売却し、凄い高い値段で売れたことを聞くと、新築はインカムゲインよりもキャピタルゲイン重視の良い方法だったんだなと思います。
さて、話は見学した物件に戻り、34㎡の一番奥の部屋(1階から4階まで同じ間取りです)に関してです。
ほぼ正方形で、無駄な空間を作らない設計しやすい間取り(違うのかな?)です。

玄関からLDに入り右を見た写真です。
床、壁、天井すべて真っ白です。ということは床と壁の間の幅木も白ということで、壁と天井の間は廻り縁でなくコーキングです。

ちなみに壁の絵などをかけるレールには、このような入居者プレゼントお知らせがありました。
オーナーの細やかな心遣いを感じます。

反対に右奥から入ってきた方向を撮った写真です。
左側がベッドルームで、入口の引き戸も真っ白です。
真ん中が玄関への廊下です。開いているドアは洗面、トイレ、浴室への入り口です。
この見学会には、著名なベテラン大家さんがたくさん来たのですが、複数の方々は廊下とLDの間にもドアを付けるべきと言っていました。
2人入居なり、お客さんが来た時に、一人がトイレに入ったときなどドアがあった方が良いという意見です。
ただ、ドアが多くなりますし、ドアの開閉のために有効に使える面積が減ります。1人暮らしなら、ない方が使いやすいです。
おそらく私が建てる場合も、ここにはドアを付けないと思います。
右はキッチンです。

2口のIHクッキングヒーターで、2人暮らしまでなら収納も十分なキッチンです。

ベッドルームにベランダがあります。
隣が接近した場所でないので、そこそこの開放感です。

クローゼットの折り戸、内側も、ともかく白で統一され、清潔感を感じます。
私はここまで、白に徹底した部屋を見たのは初めてでしたが、一緒に見学した方は最近は見かけますよとのことでした。
<次回に続く>
↓ チョットでも参考になったり、面白かったり、暇つぶしになりましたら、クリック願います。
スポンサーサイト